![]() |
|
梅雨のこの時期、シトシトと雨に打たれた紫陽花がやけに女性らしく感じてしまうのですが・・・今年はちょっと違います。まず、雨の降り方がシトシトではないですね。降り出すと大雨。夏の夕立です。一日中雨が降り続けることも無いから、降水量は少ないように思います。春からの低温続きもあって、草花が美しくないですよ。背丈も足りないです。作物にも影響があってしかりですよね。葉物がパキパキとおれてしまいます。いわゆる温暖化による異常気象でしょうか・・・
話は変わりますが、今日、美里町の元木さんが端正込めて育てたブルーベリーをたべました。無農薬、有機堆肥で育てたブルーベリーは、とても元気で、実がしっかりしていて、果汁に深みがありました。若いけどしっかり農業している元木さん!がんばれ!
ブログの更新を始めたのが真冬でした。雪に閉ざされて毎日水墨画の世界そのものでした。今日は初夏にふさわしい素晴らしい青空でしたよ。風邪はさわやかですしね。明日は、大内宿の半夏祭りです。好天に恵まれそうですね。
戸石川の川底が削られてしまいました。
この川に魅せられてこの山に暮らすことを決意したのに残念です。
時間の流れと水の流れによって形作られた岩肌が、消えてしまいました。私たちが生きている間には取り戻せない景色でしょう。
自然災害に備えてという理由からだといいますが、人間の技術、力が自然に対して太刀打ち出来ないことは承知のはずなのに、と思うのは私だけでしょうか。
無造作に放置された竹かごですが、なんだかとてもかわいくてアップしてみました。戸赤は緑深くなりましたが、今年は平均気温も3℃低いらしく肌寒い日が続きました。作物もなかなか大きくならず、心配しております。だるまささげをみんなで作り始めたというのに実り多い秋を迎えられるだろうか?
祭りが終わりほっとしました。
あれから寒い日が何度かやってきて、霜が降りた日もありました。
ちょうど、田植えが始まった頃です。
このところ雨が降ると妙に冷え込みがきつくなりますね。
台風が来たり、寒くなったり、異常気象です。
私事ではありますが、このところ試験勉強に追われてなかなかPCに向かう元気がなかったんです。その上、あちこち身体が故障していまいち元気になれないんですよ。
年を重ねれば、ガタはきますね。
試験ももうすぐなので、試験が終わったら腰を入れて書き込みますね。
このブログを見てくださる方に感謝します。
桜が終わったらとても寒くなりました。今夜はストーブを焚いております。
桜の時もこれくらいの天気ならもっと花の持ちも良かったのに、うまくいかないですね。この辺でも田んぼに水が入りました。祭りの疲れも何のそので、じいさん、ばあさん、毎日働いております。農作業の合間に山に登り、ぜんまい採りにも励んでますよ。来年の桜祭に販売するんだそうす。
私たちは、息切れしてしまうのに年寄りは強いです。戦後の食料難や貧しさを
身をもって体験しているからでしょうか。脱帽です。
真冬、ストーブも焚かずに暮らす家もありますよ。信じられないですが、我慢強く出来ているのでしょう。私は暑いのは平気ですが、寒いのは大の苦手です。時間とともに慣れるものなんでしょうか。
桜は終わりました。ほっとしているところです。この集落はまさに限界集落だから、イベントで働く人は70才前後の方々がほとんどです。みんながんばりました。
急に暑くなったせいか、花が散りかけております。今朝は満開見頃でしたが、夕方の桜は葉っぱが多くなっていました。明日も気温が上がりますので次の連休には新緑の山々を見ることが出来るでしょう。コゴミも出始めてきました。違う楽しみを持って来て下さい。入山券も販売してます。山には入る時は必ず村のどこかの家で購入して下さいね。みんなで守ってきた山ですから、これからも大切にしていきたいのです。どうぞご協力下さい。
今年は早いですね。ここ数年、開花が予想より遅れ気味でしたので、今年も5月に突入してからが見頃だとおもっておりました。またまた予想が外れました。でも祭りは2回に分けて行うので、なんとか1回目の祭りには皆さんに喜んでいただけそうです。ようやく春です。
川の流れ、水の音、感じませんか?緑もおいしそうですよね。毎年、新緑の柔らかそうな色合いを見て「天ぷら」を想像します。どの新芽でも食べられそうな気になります。川べりのこの葉っぱは、おひたしにどうでしょう
ブログをいつもご覧頂きありがとうございます。ブログへのつぼみ情報をとのご指摘がありましたが、このホームページのトップにあります「館内情報イベント・スケジュール」にて毎週のつぼみ情報を載せておりますので、そちらでご覧下さい。開花ももうすぐですので、情報のスパンを短くしていこうと思っておりますが、家庭と仕事の合間の作業となりますのでご理解ください。今度の週末は祭りが催されます。さくらが一つでも開くことを祈りたいですね。